王城の地・京都では、平安時代から江戸時代まで多数の刀工が工房を構え、数々の名刀を生み出してきました。
そして、それぞれの時代に造られた刀達は時代を超え、さまざまな歴史の場面に立会ったのです。
この特集陳列では、京都の古社寺に伝来した名物刀の全てを一挙公開し、数奇な運命に翻弄されながらも時代を生き抜いた名刀の数々を紹介いたします。
このほど、新たに源氏一門が重用した宝刀「髭切」と「膝丸」の公開が決まりました。この宝刀二口が同時に公開されるのは史上初となります。
名刀ベスト・オブ・ベスト 史上初!源氏重代の宝刀「髭切」と「膝丸」がそろって公開
源氏に代々伝わり、武家の棟梁の証(あかし)とされた宝刀「髭切(ひげきり)」(重文「太刀 銘国綱」 京都・北野天満宮)と「膝丸(ひざまる)」(重文「太刀 銘□忠」 京都・大覚寺)。罪人を試し切りした際、髭まで切れたことから名付けられた「髭切」と、膝まで切れたという「膝丸」。経てきた年月とともに、さまざまなエピソードとそれにまつわる改名を繰り返してきました。離れ離れになったこの二振りが同時に公開されるのは史上初めてです。
重要文化財「太刀 銘国綱(名物髭切・鬼切)」平安~鎌倉時代12~13世紀、京都・北野天満宮、展示期間:12/15~1/17
重要文化財「太刀 銘□忠(名物膝丸・薄緑)」鎌倉時代13世紀、京都・大覚寺
後鳥羽上皇が作刀した重要文化財「太刀 菊御作」
壇ノ浦の合戦で草薙の剣が失われ、皇位継承の象徴である三種の神器が揃わないまま即位した後鳥羽天皇は、そのコンプレックスからか無類の刀剣愛好家となりました。そして、皇位を退いた後、山城・備前・備中の名工らを招集して、ついには自らの手で刀を打つほどになったと伝えられています。御自ら作刀し、菊花紋を刻んだことで菊の御紋の端緒となったとされる重文「太刀 菊御作」(京都国立博物館)。上皇は、単に刀剣を製作するというのではなく、一級の作品をめざして各地から名工を召し、製作にあたらせました。全国で有数の刀剣の産地である備前をはじめ、備中、山城などから集められた超一流の名工たちは、上皇の作刀を補佐し、後に「御番鍛冶」といわれます。「菊御作」は、随所にその作風を見ることができます。
重要文化財「太刀 菊御作」鎌倉時代13世紀、京都国立博物館
足利尊氏、織田信長、豊臣秀吉、坂本龍馬ら武士に愛された名刀
後鳥羽上皇の御番鍛冶として、筆頭の栄誉を受けた一文字派の祖・則宗。彼の傑作で、足利尊氏が所用していたといわれる重文「太刀 銘□前国則宗(名物二ツ銘則宗)」(京都・愛宕神社)。桶狭間の戦いで織田信長が今川義元より獲得した重文「刀(名物義元左文字)」(京都・建勲神社)。豊臣秀吉が絶賛した天下三作の一人にして短刀の名手、藤四郎吉光の手による重文「短刀 銘吉光(名物秋田藤四郎)」。
近代日本の扉を開き、幕末の京都を駆け抜けた坂本龍馬の愛刀「刀 銘吉行」(京都国立博物館)など、ドラマティックな歴史とあわせて、奥深い刀剣の美の世界をお楽しみください。
重要文化財「刀 金象嵌銘永禄三年五月十九日義元討捕刻彼所持刀/織田尾張守信長(名物義元左文字)」南北朝時代14世紀、京都・建勲神社
「刀 銘吉行」 坂本龍馬所用、江戸時代17世紀、京都国立博物館
会期 |
2015年12月15日(火)~2016年2月21日(日) |
会場 |
京都国立博物館 平成知新館 特別展示室 |
休館日 |
午前9時30分~午後5時*入館は閉館の30分前まで |
入場料 |
一般:520円(410円)大学生:260円(210円)
*高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料
*( )は団体20名以上
*本料金で、平成知新館名品ギャラリーもあわせてご覧いただけます |
主催 |
京都国立博物館 |
関連イベント
新春トークイベント
【日時】2016年1月17日(日) 13:30~15:30
【会場】京都国立博物館
【登壇者】葉室麟氏(小説家)、山本英男(当館上席研究員)、末兼俊彦(当館研究員)
【司会】浅見龍介(当館企画室長)
【参加方法】当日12時より、平成知新館1階グランドロビーにて整理券を配布。定員(200名)になり次第、配布を終了。
聴講無料(ただし観覧券などが必要)