京都観光・京都旅行のおすすめイベント、【京都のモダニズム建築探訪】

プレミアムな京都をお届けする情報サイト KYOTO NAVI(京都ナビ)
京都の老舗料理
  • 京都ナビHOME
  • 京都のグルメ
  • 京都でショッピング
  • 京都の観光と名所
  • 京都の老舗
  • 京都のイベント
  • 京都観光 京都ナビ
  • 京都のモダニズム建築探訪

グルメ

和食
  • 懐石料理・京料理
  • 寿司・魚介
  • とうふ料理
  • 蕎麦・うどん
  • 鍋・串料理
洋食
  • イタリアン
  • フレンチ
  • 各国料理
  • 洋食全般
中華
  • 中国料理
  • ラーメン
カフェ・茶房
  • ランチ
  • 甘味処・茶房
  • ドッグカフェ
スイーツ
  • 京菓子・和菓子
  • 洋菓子
テイクアウト
  • ベーカリー
  • 惣菜
鉄板料理・創作料理
  • お好み焼き・鉄板焼き
  • 創作料理

ショッピング

京土産
  • お茶
  • お菓子
  • お酒・調味料
  • お漬物・ふりかけ
  • 小物
ファッション
  • 洋服
  • 和装・きもの
インテリア・雑貨
  • 雑貨
  • 清水焼・陶磁器
  • ペット用品

観光・宿泊

名所・観光地
  • 観光地
  • 神社仏閣
  • 歴史建造物
  • 銭湯
ホテル・旅館・料理旅館
  • ホテル
  • 料理旅館
体験施設
  • 食べる
  • 着飾る
  • アクセサリー
文化施設
  • 学ぶ
  • 遊ぶ

京都の地域

  • 烏丸・御池・四条
  • 金閣寺・西陣・白梅町
  • 長岡京・大山崎・向日町
  • 嵯峨・嵐山・太秦
  • 河原町・木屋町・先斗町
  • 一乗寺・修学院
  • 祇園・高台寺・清水寺
  • 北山・北大路
  • 岡崎・銀閣寺
  • 山科
  • 御所・下鴨神社
  • 西院・桂
  • 二条城・四条大宮
  • 宇治
  • 京都駅周辺
  • 伏見
  • 京都北部

京都のモダニズム建築探訪

京都の建築物といえば、伝統的な町家のイメージが強いのではないでしょうか。しかし京都では、明治から昭和初期にかけて数多くのモダニズム建築(近代建築)物が建てられました。特集の第3弾では、いまも京都の街中に佇むモダニズム建築を年代別にご紹介しましょう。

明治のモダニズム建築

京都国立博物館本館

宮内省内匠寮技師・片山東熊(とうくま)の設計により、明治28年に建てられました。フレンチ・ルネサンス様式の煉瓦造で、表門や札売場(重要文化財)など創建当初のものが残されています。

本能寺

【京都国立博物館本館】 住所:京都市東山区茶屋町527
京都国立博物館本館の詳細はこちらから

京都文化博物館別館

日本の建築界の重鎮で東京駅の設計も行った辰野金吾とその弟子の長野宇平治の設計により、明治39年に立てられました。煉瓦造の2階建で、当時としては最先端の建築物でした。赤煉瓦と白い花崗岩の調和が見事で、いわゆる「辰野式」の代表的建築でもあります。この建物は、昭和44年に重要文化財に指定されています。

京都文化博物館別館

【京都文化博物館別館(旧日本銀行京都支店)】 住所:京都市中京区高倉通三条上る東片町623-1
TEL:075-222-0888
京都文化博物館別館を詳しく見る

中央郵便局庁舎

中京郵便局旧庁舎は、京都郵便電信局として逓信省(旧郵政省の前身)技師の吉井茂則・三橋四郎の設計により、明治35年に竣工しました。ネオルネッサンス様式のこの旧庁舎は、日本の近代建築史において重要な位置を占める建物です。昭和51年に改築されましたが、旧庁舎の南面と東西側面の一部の外壁と屋根が保存されました。昭和61年には、京都市登録有形文化財に登録されています。

京都文化博物館別館

【中京郵便局旧庁舎】 住所:京都市中京区三条通東洞院東入菱屋町30番地

page top

大正のモダニズム建築

旧教徒中央電話局上分局

近代建築のパイオニアである吉田哲郎の設計により、大正12年に竣工しました。現存するコンクリート造りの電話局のなかで、最も古い建物のひとつです。設計士の吉田哲郎は、旧京都中央電話局や、大阪中央郵便局などの設計を担当した人です。この建物は、電話局としては昭和34年に役目を終え、現在は、スパーマーケットやフィットネスクラブとして活用されている。。

醍醐寺

【旧京都中央電話局上分局】 住所:京都市上京区中筋通り丸太町下ル駒之町561-1

日本生命保険京都三条ビル

辰野金吾・片岡安の設計により、大正3年に竣工した建物です。石貼りを多用した直線的な細部意匠が用いられており、片岡の作風が色濃く反映されています。構造面においては、耐震性を強化するため、内部に鉄骨が入れられています。昭和58年に改築されましたが、特徴のある円錘形の塔屋を含む東側1スパンが保存されました。

醍醐寺

【日本生命保険京都三条ビル(旧日本生命京都支店)】 住所:京都市中京区三条通柳馬場北西角

SACRA(旧不動貯金銀行京都支店)

不動貯金銀行の京都支店として、日本建築株式会社の設計で大正5年に建てられました。木骨煉瓦造、地上3階地下1階建で、屋根が銅板葺という古典的な構造です。しかし外観は装飾豊かなルネサンス風で、細部には幾何学的な意匠を用いるセセッションと呼ばれる様式が用いられています。

醍醐寺

【SACRA( 旧不動貯金銀行京都支店)】 住所:京都市中京区三条通富小路西入ル中之町20

page top

昭和のモダニズム建築

旧京都中央電話局

吉田鉄郎の設計で、大正15年と昭和6年の2期にわけ、京都中央電話局として建築されました。ロの字形建物の中央が吹き抜けの3階建構造で、正面のアーチ形の連続窓が特徴です。現在は「新風館」として活用されています。

豊国神社

【旧京都中央電話局】 住所:京都市中京区姉小路通東洞院西入車屋町

高台寺について

〝関西建築界の父〟と呼ばれた武田五一の設計により、昭和3年に大阪毎日新聞社京都支局ビルとして建築されました。アール・デコ風の鉄筋コンクリ-ト造3階建で、毎日新聞の社章に由来するバルコニーの形状や玄関左右のランプカバ-の意匠に特徴があります。意匠史の上からも注目され、京都市登録有形文化財に登録されています。

高台寺について

【毎日新聞社京都支局(旧京都大毎会館)】 住所:京都市中京区三条通御幸町海老屋町

フランソア喫茶室

画家フランソアミレーから名前を付けたという「フランソア喫茶室」は昭和9年から続く喫茶です。イタリアバロック様式で、豪華客船のホールをイメージした内装と調度品は、昭和初期の和と洋の融合を現代に色濃く残しています。喫茶店としては初めて国の登録有形文化財として登録されました。

高台寺について

【フランソア喫茶室】 住所:京都市下京区西木屋四条下ル船頭町184 TEL:075-351-4042

PAGETOP
  • 京都ナビに掲載をご希望の店舗さま
  • 個人情報保護方針
  • 利用規約
  • 運営主体
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

©2011-2023 KS corporation