京都観光・京都旅行のおすすめイベント、【京都市美術館 マグリット展】

プレミアムな京都をお届けする情報サイト KYOTO NAVI(京都ナビ)
京都の老舗料理
  • 京都ナビHOME
  • 京都のグルメ
  • 京都でショッピング
  • 京都の観光と名所
  • 京都の老舗
  • 京都のイベント
  • 京都観光 京都ナビ
  • マグリット展

グルメ

和食
  • 懐石料理・京料理
  • 寿司・魚介
  • とうふ料理
  • 蕎麦・うどん
  • 鍋・串料理
洋食
  • イタリアン
  • フレンチ
  • 各国料理
  • 洋食全般
中華
  • 中国料理
  • ラーメン
カフェ・茶房
  • ランチ
  • 甘味処・茶房
  • ドッグカフェ
スイーツ
  • 京菓子・和菓子
  • 洋菓子
テイクアウト
  • ベーカリー
  • 惣菜
鉄板料理・創作料理
  • お好み焼き・鉄板焼き
  • 創作料理

ショッピング

京土産
  • お茶
  • お菓子
  • お酒・調味料
  • お漬物・ふりかけ
  • 小物
ファッション
  • 洋服
  • 和装・きもの
インテリア・雑貨
  • 雑貨
  • 清水焼・陶磁器
  • ペット用品

観光・宿泊

名所・観光地
  • 観光地
  • 神社仏閣
  • 歴史建造物
  • 銭湯
ホテル・旅館・料理旅館
  • ホテル
  • 料理旅館
体験施設
  • 食べる
  • 着飾る
  • アクセサリー
文化施設
  • 学ぶ
  • 遊ぶ

京都の地域

  • 烏丸・御池・四条
  • 金閣寺・西陣・白梅町
  • 長岡京・大山崎・向日町
  • 嵯峨・嵐山・太秦
  • 河原町・木屋町・先斗町
  • 一乗寺・修学院
  • 祇園・高台寺・清水寺
  • 北山・北大路
  • 岡崎・銀閣寺
  • 山科
  • 御所・下鴨神社
  • 西院・桂
  • 二条城・四条大宮
  • 宇治
  • 京都駅周辺
  • 伏見
  • 京都北部

京都文化博物館 徳川家康公没後400年記念 大 関ヶ原展

20世紀美術を代表する芸術家、ルネ・マグリット(1898-1967)。言葉やイメージ、時間や重力といった、私たちの思考や行動を規定する“枠”を飛び超えてみせる独特の芸術世界は、シュルレアリスムの範囲にとどまらず、その後のアートやデザインにも大きな影響を与えました。日本でも1970年以降、マグリットの展覧会は何度か開かれてきましたが、今回は、2009年にオープンしたマグリット美術館(ブリュッセル)およびマグリット財団の全面的な協力を得て、世界10か国以上から約130点の代表作を集める大回顧展となります。マグリット芸術の変遷と魅力をたっぷりとご紹介する貴重な機会を、ぜひお見逃しなく。
20世紀美術の巨匠、13年ぶりの大回顧展
ルネ・マグリット(1898-1967)は、ベルギーの国民的画家であり、20世紀美術を代表する芸術家。言葉やイメージ、時間や重力といった、私たちの思考や行動を規定する“枠”を飛び超えてみせる独特の芸術世界は、その後のアートやデザインにも大きな影響を与え、日本でも高い人気を誇ります。日本におけるマグリットの展覧会は、1970年代以降何度か開かれてきましたが、本格的な回顧展は2002年以来13年ぶりとなります。
『ピレネーの城』は京都展のみ出品となります。

2009年開館、「マグリット美術館」が全面協力
なぜ今、マグリット展が実現するのか?その重要な鍵を握るのは、2009年6月、ブリュッセルに開館した「マグリット美術館」です。ベルギー王立美術館が、マグリット財団とのパートナーシップのもと「マグリット美術館」をオープンさせたことを機に、新たなマグリット作品や資料が寄託・取得され、そのコレクションとアーカイブ、関係者とのネットワークはますます充実したものとなりました。本展は、王立美術館とマグリット財団の全面的な協力を得て実現される、日本で初めての展覧会なのです。

世界各地の美術館・個人コレクションから約130作品が勢ぞろい。
本展は、王立美術館とマグリット財団の全面的な協力を得たことにより、ベルギー、日本をはじめとする世界10か国以上の美術館、個人所蔵家から代表作約130点が出品されます。通常は別コレクションに収蔵されている、同テーマの作品群を並べて展示することにより、画家の思考や創造の過程をたどることができるのも、特別展ならでは。初期から晩年まで、マグリット芸術の変遷と魅力をたっぷりと紹介します。
期間 2015(平成27)年7月11日(土)~10月12日(月・祝)
会場 京都市美術館
休館日 月曜日 *ただし、9月21日、10月12日は休館
開館時間 午前9時から午後5時まで(入館は閉館30分前まで)
※9月19日(土)、20日(日)は午後8時まで
観覧料 一般:1,600円(1,400円)
高大生:1,100円(900円)
小中生 600円(400円)
※()内は20人以上の団体料金。
※障害者手帳等を提示の方は無料。
※小中生は日・祝休日は無料。
主催 京都市美術館(京都市)、ベルギー王立美術館、読売新聞社、MBS
後援 ベルギー大使館
協賛 損保ジャパン日本興亜、大日本印刷、トヨタ自動車、岩谷産業、非破壊検査
特別協賛 キャノン
協力 エールフランス航空、日本貨物航空、日本航空

  • 講演会「マグリット-イメージのたくらみ」 【日時】7月11日(土) 午後2時から午後3時30分
    【会場】京都市美術館講演室
    【講師】速水 豊(兵庫県立美術館企画・学芸部門マネージャー)
    【料金】参加費は無料。ただし本展観覧券(半券可)が必要
    【定員】各回先着80名(申込不要,当日1時間前より正面玄関前で整理券を配布)
        ※演題は変更になる場合があります。
  • 講演会「絵画の不思議学 ロマン派・象徴派からシュルレアリスムへ」 【日時】8月2日(日) 午後2時から午後3時30分
    【会場】京都市美術館講演室
    【講師】潮江宏三(京都市美術館長)
    【料金】参加費は無料。ただし本展観覧券(半券可)が必要
    【定員】各回先着80名(申込不要,当日1時間前より正面玄関前で整理券を配布)
        ※演題は変更になる場合があります。
  • 講演会「絵画の不思議学 日本のシュルレアリスムと幻想美術」 【日時】9月6日(日) 午後2時から午後3時30分
    【会場】京都市美術館講演室
    【講師】尾﨑眞人(京都市美術館学芸課長)
    【料金】参加費は無料。ただし本展観覧券(半券可)が必要
    【定員】各回先着80名(申込不要,当日1時間前より正面玄関前で整理券を配布)
        ※演題は変更になる場合があります。
  • 朝の解説講座 【日時】①7月12日(日)②7月19日(日)③7月26日(日)午前10時~11時
        ④8月30日(日)午前10時~11時
    【会場】京都市美術館講演室
    【講師】①②③尾﨑眞人(京都市美術館学芸課長)
        ④中原星登(京都市美術館学芸員)
    【料金】参加費は無料。ただし本展観覧券(半券可)が必要
    【定員】各回先着80名(申込不要,当日1時間前より正面玄関前で整理券を配布)
  • 夜間開館特別企画「マグリット展 夜のギャラリートーク」 【日時】9月19日(土)午後6時30分~午後7時30分
    【講師】尾﨑眞人(京都市美術館学芸課長)
    【料金】参加費は無料。ただし本展観覧券(半券可)が必要
    【場所】展覧会場(参加費は無料,申込不要,ただし要入場券)
        ※希望者多数の場合はご参加いただけない場合があります。ご了承ください。

京都市美術館 詳細はこちら
PAGETOP
  • 京都ナビに掲載をご希望の店舗さま
  • 個人情報保護方針
  • 利用規約
  • 運営主体
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

©2011-2023 KS corporation