京都観光・京都旅行のおすすめイベント、【京都観光特集 黒田官兵衛 京都南部の足跡をたどる】

プレミアムな京都をお届けする情報サイト KYOTO NAVI(京都ナビ)
京都の老舗料理
  • 京都ナビHOME
  • 京都のグルメ
  • 京都でショッピング
  • 京都の観光と名所
  • 京都の老舗
  • 京都のイベント
  • 京都観光 京都ナビ
  • 京都観光特集 黒田官兵衛 京都南部の足跡をたどる

グルメ

和食
  • 懐石料理・京料理
  • 寿司・魚介
  • とうふ料理
  • 蕎麦・うどん
  • 鍋・串料理
洋食
  • イタリアン
  • フレンチ
  • 各国料理
  • 洋食全般
中華
  • 中国料理
  • ラーメン
カフェ・茶房
  • ランチ
  • 甘味処・茶房
  • ドッグカフェ
スイーツ
  • 京菓子・和菓子
  • 洋菓子
テイクアウト
  • ベーカリー
  • 惣菜
鉄板料理・創作料理
  • お好み焼き・鉄板焼き
  • 創作料理

ショッピング

京土産
  • お茶
  • お菓子
  • お酒・調味料
  • お漬物・ふりかけ
  • 小物
ファッション
  • 洋服
  • 和装・きもの
インテリア・雑貨
  • 雑貨
  • 清水焼・陶磁器
  • ペット用品

観光・宿泊

名所・観光地
  • 観光地
  • 神社仏閣
  • 歴史建造物
  • 銭湯
ホテル・旅館・料理旅館
  • ホテル
  • 料理旅館
体験施設
  • 食べる
  • 着飾る
  • アクセサリー
文化施設
  • 学ぶ
  • 遊ぶ

京都の地域

  • 烏丸・御池・四条
  • 金閣寺・西陣・白梅町
  • 長岡京・大山崎・向日町
  • 嵯峨・嵐山・太秦
  • 河原町・木屋町・先斗町
  • 一乗寺・修学院
  • 祇園・高台寺・清水寺
  • 北山・北大路
  • 岡崎・銀閣寺
  • 山科
  • 御所・下鴨神社
  • 西院・桂
  • 二条城・四条大宮
  • 宇治
  • 京都駅周辺
  • 伏見
  • 京都北部

京都観光特集 黒田官兵衛 京都南部の足跡をたどる

京都南部 黒田官兵衛の足跡

有料30分100円

アスレチックやスポーツを楽しいめるグラウンドのある伏見桃山城運動公園です。

晩年の秀吉が暮らした京都の聚楽第、伏見城。近臣の官兵衛もこの伏見に屋敷を持ちました。文禄4年、「伏見の大地震」で伏見城が倒壊。その時官兵衛は秀吉の居る伏見城に駆けつけるも面会は許されませんでした。秀吉が軍師として評価すると同時に、恐れていたといわれるエピソードです。
慶長3年、黒田官兵衛が側近として仕えた豊臣秀吉は、亡くなる数ヶ月前に醍醐寺三宝院裏の山麓にて盛大な花見の宴を催しました。息子の秀頼・北政所・淀殿らを初めとし、黒田官兵衛含む諸大名・女房女中約1300人を召し従えたそうです。
醍醐寺は真言宗醍醐派総本山の寺院です。世界遺産の「古都京都の文化財」のうちのひとつ。醍醐山頂上一帯を中心に上醍醐と下醍醐に呼び分けられていますが、相次ぐ戦争(応仁の乱など)で荒廃し、下醍醐には五重塔しか残らない状態にまでなりました。その後、豊臣秀吉による「醍醐の花見」をきっかけに三宝院建設などによって現在のような姿に。国宝の五重塔は貴重な京都に残る数少ない平安時代建築です。

有料5時間700円

境内は飲食禁止!お茶屋さんなどがあるので、そこで休憩しましょう。

  • 三宝院庭園・殿舎拝観
    ◆開門時間:午前9時~午後5時まで
    (12月第1日曜の翌日から2月末までの期間は午後4時まで)
    ◆拝観料:大人 600円 / 中学・高校生 300円
  • 伽藍(金堂・五重塔等)
    ◆開門時間:午前9時~午後5時まで
    (12月第1日曜の翌日から2月末までの期間は午後4時まで)
    ◆入山料:大人 600円 / 中学・高校生 300円
  • 醍醐寺霊宝館
    ◆開館期間:
    公式ホームページにて休館日をご確認下さい。
    http://www.daigoji.or.jp/
    ◆入館料:大人 600円 / 中学・高校生 300円
  • 共通券(個人のみ)
    ◆2枚つづり共通券:いづれか2施設の拝観ができます。
    大人 1000円 / 中学・高校生 500円
    ◆3枚つづり共通券:3施設の拝観ができます。
    大人 1500円 / 中学・高校生 750円

上醍醐
  • ◆入山受付時間:
    夏期(3月1日~12月第1日曜)AM 9:00~PM 4:00
    冬期(12月第1日曜の翌日~ 2月末日)AM 9:00~PM 3:00
  • ◆入山料:大人 600円 / 中学・高校生 300円
    ※上醍醐登山口女人堂で入山受付が出来なかった場合、
    必ず上醍醐寺務所において入山受付を行って下さい。


無料(台数少なめ)

勝竜寺城の本丸および沼田丸趾は勝竜寺城公園として整備され、模擬櫓などが再建造されました。

歴応2年に細川頼春が築城したといわれています。 本能寺の変で裏切った明智光秀が山崎の合戦で本陣を構え、立て籠もりました。黒田官兵衛が羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)とともに明智光秀を攻めた城です。 ※3月まで工事のため屋内観覧できません。


PAGETOP
  • 京都ナビに掲載をご希望の店舗さま
  • 個人情報保護方針
  • 利用規約
  • 運営主体
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

©2011-2023 KS corporation