京都観光・京都旅行のおすすめイベント、【魅惑の清朝陶磁】

プレミアムな京都をお届けする情報サイト KYOTO NAVI(京都ナビ)
京都の老舗料理
  • 京都ナビHOME
  • 京都のグルメ
  • 京都でショッピング
  • 京都の観光と名所
  • 京都の老舗
  • 京都のイベント
  • 京都観光 京都ナビ
  • 京都国立博物館 魅惑の清朝陶磁

グルメ

和食
  • 懐石料理・京料理
  • 寿司・魚介
  • とうふ料理
  • 蕎麦・うどん
  • 鍋・串料理
洋食
  • イタリアン
  • フレンチ
  • 各国料理
  • 洋食全般
中華
  • 中国料理
  • ラーメン
カフェ・茶房
  • ランチ
  • 甘味処・茶房
  • ドッグカフェ
スイーツ
  • 京菓子・和菓子
  • 洋菓子
テイクアウト
  • ベーカリー
  • 惣菜
鉄板料理・創作料理
  • お好み焼き・鉄板焼き
  • 創作料理

ショッピング

京土産
  • お茶
  • お菓子
  • お酒・調味料
  • お漬物・ふりかけ
  • 小物
ファッション
  • 洋服
  • 和装・きもの
インテリア・雑貨
  • 雑貨
  • 清水焼・陶磁器
  • ペット用品

観光・宿泊

名所・観光地
  • 観光地
  • 神社仏閣
  • 歴史建造物
  • 銭湯
ホテル・旅館・料理旅館
  • ホテル
  • 料理旅館
体験施設
  • 食べる
  • 着飾る
  • アクセサリー
文化施設
  • 学ぶ
  • 遊ぶ

京都の地域

  • 烏丸・御池・四条
  • 金閣寺・西陣・白梅町
  • 長岡京・大山崎・向日町
  • 嵯峨・嵐山・太秦
  • 河原町・木屋町・先斗町
  • 一乗寺・修学院
  • 祇園・高台寺・清水寺
  • 北山・北大路
  • 岡崎・銀閣寺
  • 山科
  • 御所・下鴨神社
  • 西院・桂
  • 二条城・四条大宮
  • 宇治
  • 京都駅周辺
  • 伏見
  • 京都北部

京都国立博物館 魅惑の清朝陶磁

粉彩絵替皿(十錦手)のうち 野﨑家塩業歴史館

黄地粉彩花卉文碗(夾彩) 静嘉堂文庫美術館

粉彩松鹿図瓶 京都国立博物館

 古来、「やきもの」の王者として名高い中国陶磁の中でも、その多様性と色鮮やかさにおいて、群を抜いているのが清時代の陶磁器です。ヨーロッパの王侯貴族や、明治維新後の日本の美術愛好家たちに賞玩されたことはよく知られていますが、「鎖国」という歴史観の影響もあって、江戸時代の日本へもたらされた清朝陶磁には、これまであまり注意が払われてきませんでした。

 しかし、近年「鎖国」の実態の研究が進む中で、江戸時代には既に相当量が輸入され、日本の「やきもの」生産へも大きな影響を与えたことがわかってきています。

 この展覧会では、江戸時代の日本人が愛した民窯製品のおおらかさや、近代日本の陶工が好敵手と認めた官窯製品の精巧さを、交えて紹介します。さらに、清朝陶磁に影響されながらも、常に新しいものを生み出そうとした日本の陶工たちの努力の足跡を、彼らの作品を通してたどります。

 日中の「やきもの」が織り成す百花繚乱の世界。どうぞご堪能ください。

会期 2013年10月12日(土) - 12月15日(日)
会場 京都国立博物館(東山七条)
開館時間 午前9時30分~午後6時
金曜日は午後8時まで(入館は閉館の30分前まで)
休館日 月曜日(ただし、10月14日、11月4日は開館、
10月15日、11月5日は休館)
観覧料 一般:1,300円(1,100円/1,000円)
高校・大学生:900円(700円/600円)
小学・中学生:400円(300円/200円)
※()内は前売り/20人以上の団体料金
※障がい者の方とその介護者1人は無料となります。
※前売券の販売は10月11日までです。
主催 京都国立博物館、読売新聞社、読売テレビ
協賛 あいおいニッセイ同和損保、関西アーバン銀行、きんでん、
清水建設、野崎印刷紙業、非破壊検査

開催イベント

会場中央室には長崎の史跡料亭「花月」瓦の間をイメージしたしつらえ。展覧会にちなんだイベントを随時開催します。
会場:明治古都館(本館)中央室  料金:無料(ただし、本展覧会観覧料が必要)
二胡・中国琵琶コンサート
10月13日(日)・12月1日(日)
出演:姜 暁艶(二胡)
10月27日(日)・11月3日(日)・11月24日(日)・12月8日(日)
出演:葉 衛陽、さくら(中国琵琶等)
*各日午後1時から、2時から、3時からの3回(各回30分程度)
古典の日記念イベント
能のお話と実演 佐々木丞平館長によるスペシャルトーク
11月1日(金) 午後1時30分~2時
講師:田茂井廣道、河村和貴
(ともに能楽シテ方観世流能楽師)
11月1日(金) 午後3時~3時30分
テーマ:「長崎派の絵画」

※ほか、毎週金曜日午後2時から、研究員によるギャラリートークを開催します。
(詳細は京都国立博物館ホームページをご覧下さい。 http://www.kyohaku.go.jp/ )

土曜講座

10月26日
「清朝陶磁と江戸時代後期の茶道具」根津美術館副館長 西田 宏子氏
11月9日
「煎茶と清朝陶磁」大阪市立美術館学芸課長 守屋 雅史氏
11月30日
「出土資料からみた清朝陶磁器の国内需要」東京大学埋蔵文化財調査室准教授 堀内 秀樹氏
12月7日
「清朝陶磁と日本人」京都国立博物館工芸室長 尾野 善裕
会場 京都女子大学 J校舎5階J525教室
〒605-8501 京都市東山区今熊野北日吉町35
・京阪「七条」駅で下車し東へ徒歩15分
・市バス207 「東山七条」で下車し東へ徒歩5分
・プリンセスラインバス「京阪七条」より約5分、「京都女子大学前」で下車
時間 午後1時30分~午後3時
定員 190名
聴講料 無料
申込み方法 往復はがきに、聴講希望日・住所・氏名・年齢・職業・電話番号を明記の上、下記宛お申込ください。
10月1日より受け付けます。定員になり次第締め切ります。
往復はがき1枚につき、1名様1講座分のお申込みとなります。
宛先 〒605-0931 京都市東山区茶屋町527 京都国立博物館「土曜講座」係

京都国立博物館 詳細はこちら

PAGETOP
  • 京都ナビに掲載をご希望の店舗さま
  • 個人情報保護方針
  • 利用規約
  • 運営主体
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

©2011-2023 KS corporation