京都観光・京都旅行のおすすめイベント、【京へのいざない】

プレミアムな京都をお届けする情報サイト KYOTO NAVI(京都ナビ)
京都の老舗料理
  • 京都ナビHOME
  • 京都のグルメ
  • 京都でショッピング
  • 京都の観光と名所
  • 京都の老舗
  • 京都のイベント
  • 京都観光 京都ナビ
  • 京都国立博物館 京へのいざない

グルメ

和食
  • 懐石料理・京料理
  • 寿司・魚介
  • とうふ料理
  • 蕎麦・うどん
  • 鍋・串料理
洋食
  • イタリアン
  • フレンチ
  • 各国料理
  • 洋食全般
中華
  • 中国料理
  • ラーメン
カフェ・茶房
  • ランチ
  • 甘味処・茶房
  • ドッグカフェ
スイーツ
  • 京菓子・和菓子
  • 洋菓子
テイクアウト
  • ベーカリー
  • 惣菜
鉄板料理・創作料理
  • お好み焼き・鉄板焼き
  • 創作料理

ショッピング

京土産
  • お茶
  • お菓子
  • お酒・調味料
  • お漬物・ふりかけ
  • 小物
ファッション
  • 洋服
  • 和装・きもの
インテリア・雑貨
  • 雑貨
  • 清水焼・陶磁器
  • ペット用品

観光・宿泊

名所・観光地
  • 観光地
  • 神社仏閣
  • 歴史建造物
  • 銭湯
ホテル・旅館・料理旅館
  • ホテル
  • 料理旅館
体験施設
  • 食べる
  • 着飾る
  • アクセサリー
文化施設
  • 学ぶ
  • 遊ぶ

京都の地域

  • 烏丸・御池・四条
  • 金閣寺・西陣・白梅町
  • 長岡京・大山崎・向日町
  • 嵯峨・嵐山・太秦
  • 河原町・木屋町・先斗町
  • 一乗寺・修学院
  • 祇園・高台寺・清水寺
  • 北山・北大路
  • 岡崎・銀閣寺
  • 山科
  • 御所・下鴨神社
  • 西院・桂
  • 二条城・四条大宮
  • 宇治
  • 京都駅周辺
  • 伏見
  • 京都北部

京都国立博物館

平成知新館のオープンを記念して、京都国立博物館収蔵の名品が一堂に会する展覧会「京(みやこ)へのいざない」を開催します。平安遷都以降、文化の中心地であった京都では、天皇や公家による雅な王朝文化、北山・東山文化に代表される力強くも幽玄な武家文化、天下人・豊臣秀吉の強烈な個性を反映した華麗な桃山文化などが花開きました。この展覧会では、それぞれの時代を彩るに相応しい作品を選りすぐり、各展示室ごとにテーマをもうけ、かつてない規模で展示します。新装なった美しい展示館とともに、京文化の粋をご堪能ください。

平安時代から現在にいたるまで、長きにわたる「とき」を育んできた京都は、随所にその足跡がのこり、歴史を生で体感することができます。これは、京都国立博物館とて例外ではありません。西側の巨大な石塁、このたび開館する平成知新館にあらたに設置される遺構表示が物語るように、かつて天下人・豊臣秀吉(1537~98)が巨大な大仏を安置するために建立した方広寺の一部であったことがわかります。
このたびの特別展示では、当館と秀吉との深い縁にかんがみ、肖像画をはじめ、自筆の手紙や所用の衣服など、関連する遺品を公開いたします。これらをあわせ見ることによって、壮大な理想を描いた秀吉の天下人としての面はもちろん、子煩悩で家庭的な面といった意外なすがたを発見できるにちがいありません。どうぞ、いまなお息づく歴史と、美術のコラボレーションをお楽しみください。

平安時代から現在にいたるまで、長きにわたる「とき」を育んできた京都は、随所にその足跡がのこり、歴史を生で体感することができます。これは、京都国立博物館とて例外ではありません。西側の巨大な石塁、このたび開館する平成知新館にあらたに設置される遺構表示が物語るように、かつて天下人・豊臣秀吉(1537~98)が巨大な大仏を安置するために建立した方広寺の一部であったことがわかります。
このたびの特別展示では、当館と秀吉との深い縁にかんがみ、肖像画をはじめ、自筆の手紙や所用の衣服など、関連する遺品を公開いたします。これらをあわせ見ることによって、壮大な理想を描いた秀吉の天下人としての面はもちろん、子煩悩で家庭的な面といった意外なすがたを発見できるにちがいありません。どうぞ、いまなお息づく歴史と、美術のコラボレーションをお楽しみください。
会期 2014(平成26)年9月13日(土)~11月16日(日)
会場 京都国立博物館 平成知新館(新館)
開館時間 午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
※ただし特別展覧会開催期間中は午後6時まで、毎週金曜日は午後8時まで開館(入館は各閉館の30分前まで)
休館日 月曜日 ※ただし、9月15日、10月13日、11月3日は開館し、9月16日、10月14日、11月4日は休館
入場料 一般:520円(410円)
大学生:260円(210円)
※()内は20人以上の団体料金。
※高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料です(年齢のわかるものをご提示ください)。
※障がい者の方と介助者(1名)は、障害者手帳などのご提示で無料となります。
※キャンパスメンバーズは、学生証をご提示いただくと無料となります。
主催 京都国立博物館
共催 朝日新聞社、京都新聞、産経新聞社、日本経済新聞社、毎日新聞社、読売新聞社、NHK京都放送局
協力 毎日放送、朝日放送、テレビ大阪、関西テレビ放送、読売テレビ、KBS京都

設計は、ニューヨーク近代美術館 新館、東京国立博物館 法隆寺宝物館、豊田市美術館などを手がけた世界的建築家、谷口吉生氏です。日本的な空間構成を取り入れた直線を基本とする展示空間では、収蔵品を中心に京文化の神髄をゆっくり楽しんでいただけます。展示室全体を守る免震構造、最新の映像設備を誇る講堂、庭を眺望できるレストランなど、新しい魅力に満ちた展示館となっています。

京都国立近代美術館 詳細はこちら

PAGETOP
  • 京都ナビに掲載をご希望の店舗さま
  • 個人情報保護方針
  • 利用規約
  • 運営主体
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

©2011-2023 KS corporation